旅の撮影スポット
マレーシア・サバ州の州都コタキナバルの近くにある、田舎の魚市場、そこの魚があまりに新鮮でびっくり。 詳しくはこちらから
2日間にわたった京都市内で撮影したスナップ写真をご覧ください。 詳しくはこちらから
明石城址にできた巨大な県立公園「明石公園」をご紹介します。400年前の築城当社から残る石垣や櫓が残されている他、野球場や運動公園、大きな池もある市民の憩いの場です。 詳しくはこちらから
兵庫県姫路沖の家島諸島。44の島から構成されますが、今回は家島に行ってきました。風景、行業体験、グルメと盛りだくさんです。 詳しくはこちらから
中播磨のおすすめスポット紹介の第2弾は、福崎町の「辻川山公園」、リノベ宿泊施設「蔵書の蔵」、姫路市夢前町の農家レストラン「且緩々(しゃかんかん)」、ヤマサ釜箱の工場内にある直売施設「夢鮮館」をご紹介します。 詳しくはこちらから
昨年秋に参加した、中播磨県民センター主催の業界視察ツアー「思わず行きたくなるなかはりま」で視察したスポットを3回に分けてご紹介します。 1回目は、姫路市中心部からほど近い、3つの観光スポットをご紹介します。 詳しくはこちらから
兵庫県赤穂市の赤穂城址公園のさくら風景をご覧ください。 詳しくはこちらから
妖怪で町おこしをしている、柳田国男生誕の地、兵庫県福崎町。河童のガジロウを始め、様々な妖怪が出現します。 詳しくはこちらから
いつもユニークな記事を寄稿してくださる舘範夫さんの新しい記事がアップされました。今回も、なかなか凝ってますよ! 詳しくはこちらから
伊東浩の真冬のシベリアに行こうの第4弾が掲載されました。厳しい寒さの中での生活を知ることができる「古民家博物館」の様子をご紹介します。 詳しくはこちらから
兵庫県の緊急事態宣言も一応解除されましたので、久しぶりに地元を見直す小さな旅兵庫編をお届けします。 須磨離宮公園は、噴水と花に彩られた美しい公園で、地元では知られた撮影スポットです。 詳しくはこちらから
東京はイルミネーションの宝庫ですが、これはなかなか珍しい、競馬場のイルミネーションをご紹介します。 詳しくはこちらから
滋賀県長浜市の記事を集中的にアップしましが、一旦これが最後です。長浜市内の様々な風景をお楽しみください。 こちらから
「黒壁スクエアって何?」という疑問を解きながら、その魅力とすごさに迫ってみました。是非ご覧ください! 詳しくはこちらから
滋賀県長浜市の豊公園(ほうこうえん)に関する記事をアップしました。長浜歴史博物館や公園内に点在する史跡、公園に隣接するホテル&リゾーツ長浜などの情報が満載です。 詳しくはこちらから
現存する最古の駅舎やⅮ51など、撮影スポットとしても楽しい施設です。 詳しくはこちらから
2020年7月にリニューアルオープンした、海洋堂フィギュアミュージアム黒壁龍遊館の様子を豊富な画像で紹介します。 詳しくはこちらから
結氷したバイカル湖で様々なアクティビティーを楽しんでみましょう。 詳しくはこちらから
植民地時代のオランダ要塞跡、美しいビーチ、ちょっと変わった中国寺院など、なかなか楽しめますよ。 詳しくはこちらから
なかなか普通では見られない氷の世界が見られます。ぜひご覧ください! 詳しくはこちらから
第1弾は、江戸東京たてもの園の紅葉ライトアップです。 詳しくはこちらから
シベリアに行ったことがあるひとは、あまり多くないのではないでしょうか?一体、どんなところなのか?このシリーズで確かめてみてください。 詳しくはこちらから
最終日は、早朝トロントの街を散歩してから、空港に向かいました。 詳しくはこちらから
平城宮跡歴史公園には、復元された大極殿や朱雀門など、フォトジェニックなスポットがたくさんあります。広い公園内をカメラをもってぶらり散歩してみましょう。 詳しくはこちらから
マレーシアの伝統的お菓子「ニョニャクエ」の名店、「ババチャーリー・リー・ニョニャケーキ」をご紹介します。 詳しくはこちらから
地元を見直す小さな旅・兵庫編の第7弾は、神戸市東灘区御影にある「弓弦羽神社」をご紹介します。名前繋がりで羽生結弦選手が参拝して以来、ゆずリストの聖地となっています。 詳しくはこちらから
淡路島のパルシェ香の館で、千日紅の花畑が満開を迎えています。摘み取りもできますよ。 詳しくはこちらから
出石のシンボル「辰鼓楼(しんころう)」や、秋の出石城址の風景をお楽しみください。 詳しくはこちらから
マレーシア第3の都市イポー郊外にある産業遺産TT5(TANJUNG TUALANG TIN DREDGE NO.5)をご紹介します。 詳しくはこちらから
改修工事を経て、カラフルになったバツーケーブの様子を昨年撮影した画像でご紹介します。 詳しくはこちらから