フォトテクニック
お料理を撮影するのに薄型のLEDライトを携帯していると便利ですようというお話です。料理の写真もたくさんでてきます。 詳しくはこちらから
旅と写真.comメルマガの企画「初心者向け撮影テクニック」の記事、4回目から6回目いっきに公開されました。 tabitoshashin.com tabitoshashin.com tabitoshashin.com
初心者向け撮影テクニックの第3段をアップしました。 詳しくはこちらから
ブレには大きく分けて、手ブレと被写体ブレがあります。さらに、制御が難しい縦ブレもあります。 詳しくはこちらから
もうすぐ100号を迎える「旅と写真.comメルマガ」、隔週金曜日に配信中です。このメルマガの人気コーナーは、伊東浩さんによるカメラのテクニカルガイドです。このコーナーに掲載されたものを再編集して、旅と写真.comに記事として掲載して行くことになりまし…
披露宴の小物で、こんな写真が撮れるとは!シンプルに見えて、かなり凝った一枚。 詳しくはこちらから
これは、なかなかすばらしいアイディアです。蚊取り線香の芸術をご覧ください。 詳しくはこちらから
デジタルカメラが進化し、高感度撮影や長時間露光でのノイズが少なくなり夜の撮影が簡単に楽しめる様になった。旅にでた時に夜空を見上げて挑戦してみよう。 詳しくはこちらから
2002年6月初めて石垣島へ、日帰りツアーで西表島、竹富島へ、レンタカーで石垣島内を巡り虜になった。カメラは、EOS1VとEOS D60とアナデジコンビの時代だった。 詳しくはこちらから
風景撮影の仕事の合間に撮影した野鳥の写真をご紹介します。 詳しくはこちらから
川名廣義作品集Vol.1 「森林」 川名廣義作品集Vol.2 「イルミネーション 光の景色」
中野裕さんがバルセロナで撮影した39点の写真をご覧ください。 こちらから
伊東浩さんが、繊細なレースドール撮影の様子を紹介しています。 詳しくは、こちらから
青空をバックにした桜の写真の構図や加工方法についてのお話しです。 詳しくはこちらから
オーストリアの美しい写真をお楽しみください。 こちらから
2013年に行われた写真展を、再現してみました。マレーシアの風景をお楽しみください。 詳しくはこちらから
伊東先生の晴れ着ポートレートです。是非、ご覧ください。 こちらから
今年も盛況のツーリズムEXPO、今日と明日(9/22・23)開催中です。 業界日の様子と、ちょとだけ人物撮影に関するお話です。是非ご覧ください! 詳細はこちらから
美容師の資格を持ちながら、写真家もこなす関一也さんの作品ページがアップされました。まさに息をのむ美しさ、19枚の作品を是非ごらんください。 こちらからご覧ください
夜桜の撮影では、外付けストロボを使うときれいな写真が撮れます。この記事を読んで、是非トライしてみてください。 詳細はこちらから
今年の3月4日に開催されたイベントの様子をお伝えします。 詳細はこちらから
福岡県みやま市で開催された、ドラフラワーのオイル漬け「ハーバリウム」を作成し、作品をスタジオ撮影するイベントの様子をご紹介します。 詳細はこちら
女性ブロガーらしい目線で、優しく旅の写真術を解説するシリーズ「旅ジェニック A GOGO!」の1回目です。 詳細はこちら
連載記事「埼玉県を流れる黒目川に集まる野鳥たち」の第4弾は、ゴイサギです。 詳細はこちら
「シマエナガちゃん」もかわいいが、「シロチドリちゃん」もかわいい!? 詳細はこちら
プロの間でも評判のNikon D500、どこがすごいのかを作例を交えて、わかりやすく解説しています。 詳細はこちら
2017年春に日光戦場ヶ原で撮影した野鳥の写真をご紹介しています。 詳しくはこちらから。
流し撮りは動きのある被写体に、カメラの動きを同期させて、背景などの静止物を敢えてブラせて撮ります。動きに一層の躍動感を添える撮影テクニックです。慣れるまで中々難しいですが、成功すると満足感が得られます。 続きはこちらから
【マレーシア・ペナン】世界遺産ジョージタウンにある「カメラ博物館」 「トラベルガイドのアジア絶景スポット巡りVol.4」です。 絶景スポットではないので、ちょっと番外編的な記事ですが、写真好きにはたまらない場所です。 黒目川野鳥界の王 アオサギ 「…
埼玉県朝霞市を流れる黒目川。住宅地を流れているのだが、多くの魚が住む自然豊かな川である。魚や昆虫が多いので鳥も集まる。多くの野鳥を観察できるバードウォッチングスポットだ。 ここに集まる鳥たちを種別に紹介していくシリーズだ。 1回目はカワセミ 2…